不労所得月100万円への道~2020年11月の不労所得は139,993円でした

2020年11月の不労所得は139,993円でした!
米大統領選、コロナワクチンの進捗のおかげで大爆益になった1か月でした!!!
対象 | 不労所得 | 運用資産 | |
他人資本ベース |
|
21,474円 |
ローン残高約6,600万円 |
自己資本ベース |
|
118,519円 | 11,880,225円 |
特にトライオートETF、トラリピが爆発し、決済益を連発した形です。
また、ソーシャルレンディングについてもSBIの大型案件の配当が始まり、Partners Fundingからの償還もあったため金額がでています。詳しくはこちらでどうぞ。
また、評価益ベースでみると、米株と仮想通貨が大きく数字を伸ばしています。トータルでも前月比9%の評価益をたたき出しているのでまさにお祭りでした!
仮想通貨は11月よりビットコイン、12月よりリップル、イーサリアム、ネムも毎月1万円を毎日自動定期積立で貯めていきます。詳しくはこちらの記事でも解説していますので参考にしていください!
12月は米株の配当金がたくさん入りそうなので期待しています。また、短期目的で保有しているワクチン株を売却するかもしれないのでそれの売却益ものってきますね!
補足(各数値の定義)
太陽光発電
売電収入は月18-24万円程度ですが、そこから
- ローン返済(月14万円程度)※一部繰上げ済み
- 管理費(月10,000円程度)
- 償却資産税(月当たり20,000円程度)
を差し引いています。
不動産投資
ワンルームマンションを2部屋所有しており、賃貸収入は月18万程度ですが、そこから
- ローン返済(月17万円程度)
- 管理費(月1万円程度)
- 固定資産税(月当たり1万円弱)
を差し引いています。
ソーシャルレンディング
運用中の案件から得られる分配金(税引き後)を不労所得としてカウントしています。
米株(配当)
配当に重きを置いた株やETFから得られる分配金(税引き前)を不労所得にカウントしています。
(月末のレートでざくっと円換算しているので多少の誤差はあると思います。)
米株(その他)
所謂グロース系のハイテク株や半分趣味として試しに投資しているワクチン株等、配当は特に期待せずどこかのタイミングで売却してキャピタルゲインを得ようという株を纏めています。このため、このカテゴリーからは基本的には不労所得は発生せず、資産だけが伸びていく想定です。まだ遠い先ですが、いずれはこれらは売却してインカムゲインを得ることができる資産に振り替えようと思っています。
トライオートETF
正確には細かなキャピタルゲインを積み上げていく手法ですが、投資元本をさわることなくまるで分配金のように決済益が勝手に増えていく自動売買の仕組みなので、自動売買で得た決済益を不労所得としてカウントしています。
トラリピ
トライオートETF同様、細かな決済益が分配金のように自動的に増えていくのでこちらも自動売買で得た決済益を不労所得としてカウントしています。
仮想通貨
グロース系の米株同様、配当金ではなくキャピタルゲインを狙うもののため、不労所得は発生せず、資産が増えていくのみです。
-
前の記事
【難波】フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波~SPGアメックスでアップグレード 2020.11.30
-
次の記事
【トライオートETF】既定ロジックを組み合わせたハイブリッド戦略で高利回り狙い 2020.12.05