【360度砂の世界】サハラ砂漠の魅力と現地ツアーをお得に予約する方法を紹介

これまでいくつもの砂漠に行った僕ですが、サハラ砂漠の360度砂世界は感動は今でも鮮明に覚えています。今回の記事ではそんなサハラ砂漠への楽しみ方・現地ツアーをお得に予約する方法を解説したいと思います。
この記事はこんな方にお勧めです。
- 個人旅行でのサハラ砂漠までの行き方を知りたい
- サハラ砂漠がどんなどころかを知りたい
サハラ砂漠への行き方
サハラ砂漠へのアクセスは、国際線の就航都市であるカサブランカまで行ったうえでモロッコ国内を陸路で移動し、最終的にはメルズーガという都市を目指します。

日本~モロッコ(国内各都市~カサブランカ)
モロッコ一の国際空港であるカサブランカまでは残念ながら直行便は飛んでいないので、経由便にて向かうことになります。中東系のエアラインがそれぞれ便を飛ばしているので、値段・時間をみながら決めると良いでしょう。時期にもよりますがエコノミークラスで10万円以下で行けます。乗り継ぎ時間も含めて大体24時間かかります。日本発の便は日本時間深夜なので初日は機内泊で翌朝に中東着、そこから飛行機を乗り継いで昼過ぎにカサブランカに到着します。
ちなみにカサブランカは政治の中心都市という位置付けになるため、特に見どころもない街です。

モロッコ国内の移動
カサブランカ到着後は電車でマラケシュ又はフェズに向かった上で、両都市を起点にサハラ砂漠への現地ツアーをスタートさせるのが一般的なルートです。
モロッコではONCFという名の国鉄が主要都市間を結んでおり、こちらを使ってカサブランカから移動するのが便利です。砂漠ツアーとしてはマラケシュ発着のものが一番多いので、まずはマラケシュを目指すと無難です。僕が行った時にはこんな感じの行程でした。
- カサブランカ–>マラケシュ(電車)
- マラケシュ–>メルズーガ(マラケシュ発2泊3日砂漠ツアー)
- メルズーガ–>フェズ(ツアーを離脱してタクシー利用)
カサブランカ~マラケシュ/フェズは国鉄ONCFが便利
モロッコの国鉄であるONCFはWebでも時刻表の検索ができるので事前に乗りたい電車を決めていけばスムーズでしょう。

ここでは”CASA VOYAGEURS” (カサブランカ)発、”MARRAKECH”(マラケシュ)着で検索しています。

おおよそ1時間に1本は電車が走っていることがわかるので飛行機の到着時間も考慮した上で乗る予定の時間を決めておきましょう。なお、残念ながら日本からはWeb予約はできないので現地の窓口で切符を買うようにしてください。また、カサブランカの空港から市内までは空港から電車で30分ほどかかるので、乗り換え時間も加味して余裕をお持ちください。


駅は天井も高く、構内は広々としています。所々にイスラム様式の模様が施されているのがさすがといった感じですね。


電車内は思った以上広々としており快適です。リクライニングも日本の電車よりはるかに倒すことができるためあっという間の電車旅!3時間ほどで終着駅のマラケシュ駅に到着しました。線路がこれ以上伸びていない駅なので果てまできた感じがしますね。ただ、サハラ砂漠への旅という意味ではまだまだこれからが始まりでこの先の車移動がなかなかにハードになってきます。


マラケシュから先の移動はいくつかの選択肢からメリデメを考慮して決めよう
すでに日本を出発してから24時間以上がたってマラケシュやフェズに到着することになりますが、これからがいよいよ砂漠旅の始まりです。マラケシュ・フェズからは砂漠の入り口であるメルズーガに向かいますが、主な交通手段を比較しましょう。
コスト | 所要時間 | どんな人に向いてる? | |
現地ツアー参加 | ★★ 約10,000~30,000円 (宿泊、観光代含む) |
★ (2日目にメルズーガ着) |
他の国の人と仲良くなりたい 道中も観光したい |
タクシー | ★ 1台約40,000円~ (交渉次第、台あたり料金) |
★★★★★ (約9時間) |
とにかく早く行きたい 料金交渉ができる自信がある人 |
バス | ★★★★★ 約2,500円 (移動代のみ) |
★★★ (約12時間) |
安くいきたい |
詳しくはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
サハラ砂漠は圧巻の360度砂の世界
日本出発からどんなに急いでも丸二日以上かけてようやく砂漠の入り口のメルズーガに到着します。メルズーガ自体はサハラ砂漠の入り口ということで他の見どころはほぼないのでサハラ砂漠へ直行することになります。

マラケシュからツアー参加した場合には砂漠ツアーを主催する会社(といっても砂漠の中の簡素な建物です)に向かい、ここから砂漠ツアーがスタートします。
この塀の中からがいよいよサハラ砂漠です。ラクダが砂の上で待機している様子です。

夕陽に照らされて素敵な色に輝く見事なまでの砂砂漠に圧倒されます。ツアーは基本的に夕方にスタートし、ラクダで砂漠を移動し、キャンプ泊・翌朝朝陽をみながら戻ってくる1泊2日がスタンダートなプランです。砂漠は特に日中の寒暖差が大きいので昼間の砂漠ツアーは避けたほうがいいかもしれないですね。

キャンプ地はこんな様子です。砂漠は風が強く、一夜で形を変えてしまうこともあることからキャンプは砂漠の中のくぼ地を選んで泊まります。なのでキャンプ地周辺はそこまで景色はよくなく、とにかく砂・砂・砂に囲まれている中に滞在します。少し上るとまさに絶景で360度さらさらの砂しかない世界が広がっています。

時間帯、日のあたりかたや風の吹き方によっても砂漠は風景を刻一刻と変化させ、見るものを魅了します。僕が参加した時にはイギリス人カップルの男性がサプライズプロポーズをしていました。一生の思い出に残る素敵な場所です。

サハラ砂漠ツアーに参加をすると夜はテント泊になりますが夕食は現地遊牧民がキャンプファイヤーをしながら作ってくれます。メニューはもちろんモロッコ旅ではたくさんお世話になったタジン鍋。生きた鶏を砂漠まで連れてきて、その場でさばいて野菜とともに煮込むのでなんとも絶品でした。景色・雰囲気も相まってマラケシュやフェズの街中のレストランで食べたものよりも遥かにおいしく感じました。

翌朝、朝陽がでるまえにキャンプ地を出発し、念願の「朝日@砂漠ONラクダ」です。昔のラクダ商人たちはこうやって日々生活していたんだなと想像しながら、目の前に広がる絶景をただただ感動しながらみました。砂漠は朝陽があたると鮮やかさを増します。

ぜひ皆さんにもこの風景を生でみていただけたらと思います。
サハラ砂漠へのの現地ツアーやホテルをお得に予約する方法
ご紹介したサハラ砂漠への現地ツアーをお得に予約する方法をお伝えします。
それは、Pointサイトのmoppy経由又はハピタス経由で現地ツアーを予約するということです。
moppyはJALマイルを獲得する上で欠かせないサイトです、海外現地ツアーを取り扱うVELTRAなら4.5%、ホテル予約のExpediaなら7%ものポイントが獲得できます。
ハピタスはANAマイルを獲得する上で欠かせないサイトです。海外現地ツアーを取り扱うVELTRAなら3%、ホテル予約のExpediaなら6.5%ものポイントが獲得できます。
詳しくはこちらの記事もあわせて読んでみてください!
まとめ
- モロッコへはカサブランカ国際空港から入国(中東系エアラインの経由便を利用)
- サハラ砂漠の入り口メルズーガへはマラケシュ又はフェズから向かう(現地ツアー
or タクシー or バス)
- サハラ砂漠は砂の絶景。ラクダに乗って朝陽をみよう
- moppy又はハピタス経由でお得に予約しよう!
なお、世界の砂漠を旅した僕がお勧めする砂漠旅の必需品はこちらの記事で解説していますのであわせてご確認ください。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【完全解説】マラケシュ~メルズーガの移動比較 2020.05.19